ショップチャンネルのとろんとろん温豆富堪能セット口コミいただきました♪

今回は先日たぬポンさんが感想を寄せて下さった『とろんとろん温豆富堪能セット』をご紹介~。

※画像をクリックするとショップチャンネルの
『とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)』
商品詳細&購入ページに飛びます。
リンク先ショップチャンネルのページに“商品動画を見る”“紹介番組を見る”アイコンがある場合はストリーミングで再放送が見られます。

↓↓↓
とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)icon
商品番号:342900

調理水で煮込むと、豆腐がとろけて調理水が白濁し、淡雪のような食感になる豆腐と、その白濁した調理水のスープを特製だれと柚子こしょうでお好みの味にしながらお召し上がりいただく“とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)”のご紹介です。

12/16限定特別価格:税込¥2,999
ショップチャンネル価格:税込¥3,465 送料込み 返品不可


とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)
★内容(3人前):豆腐(とうふ)400g×3丁、調理水1リットル、特製だれ(たれ※パッケージ記載は“とろんとろん温豆富のたれ”)140g、柚子こしょう(チューブ式)30g
☆加工地:<豆腐>佐賀県
☆原材料(パッケージ同様):
<豆腐>佐賀県産大豆、凝固剤
<調理水>pH調整剤
<特製だれ>醤油(本醸造)、風味原料(かつおぶし削り節・椎茸・昆布粉末)、砂糖、みりん、清酒、酵母エキス(原材料の一部に小麦・大豆を含む)
<柚子こしょう>青柚子、青唐辛子、食塩、酒精
☆召し上がり方:
(1)豆腐を適当な大きさ(4~8等分)に切って鍋に入れ、調理水を豆腐が十分に浸るくらいに入れます(豆腐が調理水に隠れることが目安)
(2)強火にかけ、しばらくすると調理水が白濁し始めます(豆腐と調理水を入れてから火をつけるのがポイント)
(3)白濁し始めたら、中火~弱火にしてください
(4)調理水が完全に白濁し、豆腐の角がとれ、表面が溶けてきたようになったら火を止めます
(5)取り皿に特製だれと柚子こしょうをお好みで入れ、でき上がった豆腐は、白濁した調理水と一緒にその取り皿につぎ、お好みの味にしながらお召し上がりください
(6)鍋のスープは、取り皿に残った特製だれや柚子こしょうに加えて美味しくお召し上がりいただけます。また、鍋に残ったスープと特製だれを使って雑炊にしていただいたり、うどんを加えても楽しめます
※生ものですので、お早めにお召し上がりください。当日お召し上がりにならない場合は、豆腐と調理水は箱から出し、冷蔵庫に保管してください
☆賞味期限:
■豆腐:<開封前>パッケージ上面左上記載の消費期限内(製造日より冷蔵で9日※要冷蔵・10℃以下)/<開封後>冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がりください
■調理水:<開封前>ペットボトル側面記載の賞味期限内(製造日より冷蔵で約2ヶ月※要冷蔵・10℃以下)/<開封後>冷蔵庫で保存、お早めにお召し上がりください
■特製だれ:<開封前>商品パッケージ枠内記載の賞味期限内(製造日より約4ヶ月)/<開封後>お早めにお召し上がりください
■柚子こしょう:<開封前>商品パッケージ枠外下部・チューブ上部記載の賞味期限内(製造日より約10ヶ月)/<開封後>必ずキャップを閉めて冷蔵庫で保存、お早めにご使用ください
☆1週間~10日前後でのお届け
※一部、北海道地区および離島のお客様は、お届け日がずれる場合もございます
☆ショップオリジナル商品

【こだわりの豆腐】
豆腐の原料は佐賀県で収穫された、良質の大豆フクユタカを使用(1丁400g当たり約120g使用)。製造時には、本にがりのみを用いているため、豆乳(原乳)の凝固が早いのが特徴です。均一に凝固させるためには卓越した技術と集中力が必要なため、手間隙かけて丁寧に作られています。セット内の調理水に入れた際、絶妙な溶け具合となるための技術も豆腐に加えられています。
(1)豆腐1丁のカロリー:296kcal。ダイエット中にもおすすめの低脂質&ヘルシーさ
(2)女性の美容に大きく貢献。豆腐1丁で約128~224(平均160)mgもの大豆イソフラボン、ビタミン、ミネラル、アミノ酸が摂れます
(3)食事としてこれらの栄養を自然な形で摂りながら、美容と健康維持が可能。メインディッシュとして、またはダイエット中の代替食品としても満足いただけます
【調理水】
豆腐と一緒に加熱すると、豆腐がとろけて、おいしい白濁したスープができる専用の調理水。こだわりの特製だれ、柚子こしょうとの相性もバツグンです。
【特製だれ】
カビ付けを何度も繰り返した“本枯れカツオ節”をたっぷり贅沢に使った濃厚な味。最後までしっかりした風味が味わえます。香料、保存料、着色料、合成甘味料などは一切不使用です。
※本枯れカツオ節:日本近海で1本釣りしたカツオのみを使用。5kgものカツオが約800g~900gの重量にまでなってしまう贅沢品です。約120日間かけて何度もカビ付けを繰り返すことで香気が発生し、だし汁が透明になり、皮下脂肪や水分が減少して良質なカツオ節に。完成までに手間がかかるため、希少性が高く、高級料亭などでも使われています。
【柚子こしょう】
大分県特産の柚子こしょう。昔ながらの製法にこだわり、良質な柚子の本場、四国・九州産の青柚子と、同じく国産の青唐辛子・塩・酒精のみブレンドして熟成させ、使いやすいチューブ式にしました。地元・大分では、“こしょう”とは“唐辛子”のことを指し、鍋物や焼き鳥、刺身、お吸い物、そうめん、うどん、そばつゆなどの薬味として重宝されています。
 
…佐賀県嬉野温泉名物の温泉湯豆腐。お豆腐を温泉水で炊くとお豆腐がトロトロになるという名物湯豆腐です。

嬉野温泉の温泉湯豆腐と言えば、大阪は淀屋橋の商業ビル、淀屋橋ODONA(オドナ)に“和多屋別荘 うれし野”というお店があるんですが、できた当時、そちらで名物の温泉湯豆腐をいただきました。
↓↓↓
温泉湯どうふしゃぶしゃぶ「和多屋別荘 うれし野」淀屋橋o d o n a|トップページ(←昨年10月?閉店したのでリンク削除しました。2015.1.20訂正)
↑↑↑
ところが当時、嬉野温泉の温泉湯豆腐について知らなかったんですよね…煮込んでいるうちに豆腐がとろけてくるとは…;。スタッフの方が教えてくれたのかもしれませんが、おしゃべりに夢中で気づかず…結果、普通の湯豆腐みたいにお豆腐が温まったところでいただきました;。だって~煮込んだら美味しくなくなると思ったんですもん~;。

んで、その後ショップチャンネルでこの湯豆腐が出てきて…「ん?嬉野温泉の湯豆腐?え?煮込んでいるうちにとろけるの??」と後悔?しました;。以来いつかはリベンジ?したいと気になってました;。

そして先日●ショップチャンネルあったか海鮮小鍋セットの口コミいただきました♪で書いたとおり、12月16日限定で税・送込¥2,999とお安くなっていたんですが、スージー買い逃してがっくり;。
↓↓↓
とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)icon

ですが、上掲海鮮小鍋ブログコメント欄、昨冬食べられたたぬポンさんが口コミコメント寄せてくださいました。たぬポンさん曰く
「とろんとろん温豆富、去年だったか、今年に入ってからだったか、食べてみましたよ~。

正直言いまして、家族には大不評でした。
まあ、冷静に考えれば、鍋の具が豆腐だけって、あんまり楽しくはないかな?
それも3人家族で豆腐三丁。
小分けすればよかったのか? でも、豆腐って日持ちしないし。

調理の仕方が悪かったのかわかりませんが、かたーい木綿豆腐の角が取れるだけというか、角が取れたあとの豆腐はやっぱり硬くて、あまりとろんとろんじゃないし。  
調理水に塩味がついている訳でもなく、結果的につけだれをたくさんつける以外にやることがない。
そして、豆腐が特別おいしいわけでもなく。
(ただ硬いだけという印象。豆腐の微妙なうまさがわからない味覚音痴なのかしら。)
家でいつも買ってる、一丁200円くらいの豆腐の方がおいしい。
私は・・・、個人的には、お出汁で温めた絹ごし豆腐の湯豆腐の方がおいしいと思います。

でも、豆腐のためのたれとゆず胡椒はおいしかったです。
たれはこくのあるだし醤油のようでした。
ゆず胡椒の方は、塩味が濃く、辛さは控えめで、使いやすかったです。
おでんやお刺身につけて楽しみました。」

とのこと。

確かに~冷静に?考えればお豆腐3丁+タレ+柚子胡椒で¥3,000ちょい。お豆腐だけで考えれば1丁1,000円?ま、国産大豆を使ったこだわりお豆腐のようですし、タレも今ではなかなか手に入らない?“本枯れ節”を使ってるそうですし…付加価値はそれなりにあると思いますが…。

お豆腐の美味しさ…この辺かなり好みが分かれるかもしれません(何でもそうだけど;)。“湯豆腐は絹ごし!”派と“やっぱり豆腐は木綿!”派みたいな感じで…;。スージーは素朴な?木綿豆腐がわりと好きなんですよね;。

京都の湯豆腐で言えば、順正(南禅寺)よりも奥丹(清水寺)の昔豆腐が好きです;。
総本家 ゆどうふ 奥丹清水
↑↑↑
絹ごし豆腐好きの方にはあまりお薦めできませんが、古いお家で雰囲気?もよし。京都観光の折には是非一度♪

あ、あと既述淀屋橋ODONAの「和多屋別荘 うれし野」のお味も好きです(湯豆腐はあまり記憶にありませんが;)♪…スージーが行ったときの料理人さんと変わってなければ、ですけど…ちなみに嬉野温泉にある“和多屋別荘”のお料理よりも美味しいという噂です;うぷぷ(運営してるところが別ですしね)(^m^)。

絹ごしのなめらかな舌触り、のどごしが好きな方は、木綿豆腐の湯豆腐なんてきっとアンビリーバボーなことでしょうねぇ;。ゆえにたぬポンさんちよりは、スージーんち向きだったと思われる『とろんとろん温豆富』でございました;。

そそ、日持ちもしないですしね~。ショップチャンネルのセットお豆腐は「製造日より冷蔵で9日」となっています。

ところで嬉野温泉の温泉水でお豆腐を煮込むとトロトロになるわけですが…嬉野温泉の泉質ってどんな感じなんでしょ?何故おとうふがとろけるのか…へ~嬉野温泉の泉質は“ナトリウムを多く含む重曹泉”だそうです。
参照サイト:●嬉野温泉観光協会 嬉野名物 温泉湯豆腐←こちらの各温泉旅館からも温泉湯豆腐のお取り寄せできるようです。

ひょっとして湯豆腐に重曹入れたらトロトロになるかも?!いや~近々お家で実験してみよう♪

ん?こちら、楽天で買われたようですが、嬉野温泉の温泉湯豆腐を食べられた方のブログ発見~。
嬉野温泉 温泉湯豆腐 食べてみて!|通販日記 by うえさん
↑↑↑
編集者のうえさんお気に入りの模様。「豆腐を楽しんだ後は白菜等の野菜を入れて、次はご飯と塩を加えてリゾットに…」となかなか美味しそう?

うえさんがお取り寄せされたお試しセット(送料無料)は現在見つけられないのですが…こちらの商品が同じ物かと思われます。
↓↓↓

【贈り物に最適】
佐賀県産大豆使用
嬉野温泉名物 温泉湯豆腐
(3~5名様分)【楽ギフ_のし】

価格 2,000円 (税込 2,100 円) 送料別
リンク先ショップ:【楽天市場】豆腐の佐嘉平川屋
↑↑↑
リンク先商品詳細ページ“レビュー”を見るから皆さんの口コミ見てみますと…なかなか高評価?けど☆1~3個の方もいらっしゃるのでやはり評価は分かれる??こちらを買ってみようかな?

たぬポンさん~口コミコメントありがとうございました~♪ご家族にも不評だったようでがっかりちゃんな湯豆腐でしたが;、これに懲りませずこれからもショップチャンネルのグルメアイテムに挑戦して下さい;(…ってショップチャンネルの回し者みたいになってます?はは;)。

Mフーズ山口さんお薦めの『とろんとろん温豆富堪能セット』…「うちでは好評でしたよ~♪」なんていう口コミもお待ちしております~。ではまた~(^^)/。

それにしても山口さんお薦めアイテムはスージー気になることが多いような…ショップチャンネルの山口美加さんおすすめアイテム特集はこちらからもどうぞ♪
↓↓↓
山口美加さんのおすすめアイテム特集 ダイエット・ヘルシー食品&ドリンク・美容・入浴剤|テレビショッピングのショップチャンネルicon

今日の豆知識その1:日本三大美肌の湯とは?→嬉野温泉(佐賀県)、斐乃上温泉(島根県)、喜連川温泉(栃木県)
今日の豆知識その2:“嬉野温泉湯どうふ”の名称は嬉野市の登録商標。
参照サイト:●嬉野温泉-Wikipedia

スージー関連ブログ(日記)記事…山口さんおすすめアイテム関連記事など
ショップチャンネルあったか海鮮小鍋セットの口コミいただきました♪
ショップチャンネルのダイエタリーファイバー乳酸菌5000億個ってどうでしょ?
フルオーレダイエットで-4kg!?
薬酵泉お気に入り~♪
青蔵高原生ローヤルゼリー食べてみた;。
エクスプレスパウダースノー栄養機能食品(ビタミンCパウダー)が最安値♪
エクスプレスパウダーバスソルトがお買い得でした。
買った・使った商品レポート(食品・グルメ編)

佐賀のご当地グルメ「日本三大美肌の湯嬉野温泉の湯豆腐」としてピックアップされてます。佐賀牛も気になるなぁ;。
↓↓↓


追記(2013.1.17)
『とろんとろん温豆富堪能セット(3人前)』商品番号:342900本日まで(1/14~1/17)税・送込¥2,999で販売中です~♪「1週間~10日前後でのお届け」はショップチャンネルのフードの中でも早く届くほうですね;。

最近ゆず胡椒にはまって?いるスージー。とろんとろん湯豆腐本体?より、付属の柚子こしょう(チューブ式)に興味があるかも;。うぷぷ(^m^)。

それから、下記コメント欄、たぬポンさんから美味しい豆乳鍋レシピいただいてますので、よければご参考まで♪

冷凍庫はパツパツなのに、やっぱりチェックしてしまう;。ショップチャンネルのグルメ商品はこちらからもどうぞ;。
↓↓↓
SHOPグルメ・お酒|通販・テレビショッピングのショップチャンネルicon

追記(2013.4.21)
スージー以前から気になっていた山口さんご紹介のオーガニックルイボスティーがGGVに登場♪GGVの大容量セットはスルーしましたが、お試しで一箱買ってみました。
オーガニックルイボスクラシック(有機ルイボス茶)がお買い得♪

嬉野温泉はランクインしてるでしょうか?あ~今年は全然温泉行けてないな~。あ~どっか行きたい~;。
↓↓↓


楽天で売れてるお豆腐も見てみます?
↓↓↓

この記事へのコメント

  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。

    寒いです~。どんよりした曇り空で朝は北風ピューピューでした。
    飲めるかたはこんな日は熱燗でキューッと一杯やりながら湯豆腐を召し上がるんでしょうね。

    スージーさんが書いて下さった記事を読ませて頂いていて思い出したんですが、ずいぶん前に「梅の花」っていう豆腐料理店に(チェーン店であちこちにあるらしい)友達と行ったことがありました。
    “汲み上げ湯葉”っていうんですか?鍋の表面にできた湯葉をお箸にびろ~んって巻き付けてたれにつけて食べた記憶があります。
    豆腐も柔らかくて美味しかった気がします。私もたぬポンさんと同じく「絹ごし派」なので家で鍋をする時もほとんど絹ごしです。

    他にも料理が何品か出たと思うんですが、何年も前ですし女性4人でしたので大笑いしながら喋っていた記憶はありますが、何の料理を食べたのか記憶がないんです。
    ただデザートにアイスクリームのてんぷらが出てきたことだけは、ハッキリ記憶にあります。

    「梅の花」のホームページを見たんですが、文字化けで読めないので、どんな料理が出ているのかわかりませんでした。

    今回「梅の花」のことを思い出し、また行ってみたくなりました~。
    2011年12月23日 15:53
  • たぬポン

    スージーさん、こんにちは~。
    ゆきゆきさん、こんにちは~。

    スージーさん
    とろんとろん温豆富堪能セットの口コミ、記事にしてくださって、ありがとうございます。

    私は、木綿豆腐が嫌いというわけではないのですが・・・。
    やっぱり豆腐の好みは個人差が激しいのかも知れません。
    味だけでなく、食感も含めて。

    どうしてとろけなかったのかな? と、今でも思うので、「こんな風においしく食べました。」
    というお話が伺えれば、私もうれしく思います。

    ゆきゆきさん
    無調整の豆乳をゆっくりと温めると、家でも手作り湯葉が楽しめますよ♪。

    料理研究家の松田美由紀さんが何年も前に情報番組の中で紹介していた方法ですが、まず、1リットルくらいの豆乳を温め、湯葉を食べ、次にだし汁を足して豚しゃぶ(松田さんは豚バラをおすすめしていましたが、うちではロースにしています。)をして、次に大根とにんじんをピーラーで、細長く引いたもの(野菜で作った、麺のイメージ)を入れて食べます。
    つけだれはポン酢しょう油やナンプラーとラー油を使います。

    おうちで作るものだから、湯葉もそんなにたくさんは出来ませんが、できたてはなかなかのお味ですよ。
    火が強いと鍋底にお焦げが出来てしまうので、弱めの中火くらいでゆっくり焦らず温めるのがコツかな?
    おいしいお豆腐屋さんがあれば、そこで豆乳を分けてもらうのがおすすめです。
    豆乳は、必ず無調整のもので。
    ゆきゆきさんは、お肉はあまり好まれないかも知れませんが、よかったらお試しください。
    2011年12月24日 10:46
  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。
    たぬポンさん こんにちは。

    たぬポンさんが教えて下さったお鍋ものすご~く美味しそうです。
    絶対やってみます。ありがとうございます。
    作り方を読ませて頂いていて、直感で「絶対私好み!」って思いました。

    私は肉は魚に比べ食べる頻度は少ないんですが、豚肉がいちばん好きで、しかも豚しゃぶは大好きなので、(私もバラよりロースのほうが好きです。)教えて頂いたこのお鍋「ドンぴしゃ・ど真ん中ストライク!」です。

    豆乳はどこかおすすめのメーカーさんおありですか?ほとんど購入したことないんで、「ここの豆乳美味しいよ~」ってところを教えて頂ければ幸いです。
    うちの近所にお豆腐屋さんがないんです。スーパーで買うしか方法がないもので……。
    それからこのお鍋の締めは、何がいちばん合いますか?ご飯?お餅?うどん?
    なんか質問攻めにしちゃってごめんなさい。もう完全に食べたいモードに突入しちゃってるもんで。(笑)

    私の住んでいるところは、スーパーは4軒あるんですが個人商店がほとんどないんです。
    美味しいお豆腐屋さんとかパン屋さんとか、魚屋さんとかがあればなぁ……。
    個人商店街が充実しているところにお住まいの方がすごくうらやましいです。
    2011年12月24日 12:49
  • たぬポン

    こんにちは~。

    ゆきゆきさん
    豆乳鍋、食べたいと思って頂けて、うれしいです。
    うちは山奥なもので、買い物はとても不便で、だから通販が好きなんだと思います。

    でも、車で1時間くらいの所に、ものすごく田舎だが、不思議なくらいおいしいものの揃ったスーパーがあり、「ここぞ」というときは、わざわざ買い出しに出かけます。
    ホント、車がないと、生きていけません。

    豆乳は、そのスーパーで、豆腐売り場においてあるものを使っていますが、そのスーパーを知る前は、スジャータの有機豆乳を使っていました。
    クセがなくて使いやすいと思いますが、湯葉は少なめかもです。

    いろいろな豆乳が出ているので、ゆきゆきさんのお気に入りが見つかるといいなぁ。
    グルメ部長の直感があれば、きっと大丈夫です。

    お鍋の締めはうどんがおすすめです。
    豆乳に足すお出汁を濃いめの鰹だしにしておけば完璧です。

    残りの鍋汁がとろとろになっていると、麺と絡んでまるでカルボナーラのような感じ。
    もちろん、だし汁多めでさらさらの汁でいただいても。
    味付けはつけだれと同じくポン酢しょう油、ナンプラーとラー油の他、ふつうのしょう油でもおいしいと思います。
    お試しください。

    スージーさん
    いつも脱線ばかりの書き込みを広い心で許してくださり、ありがとうございます。
    ここに来ると、おいしいものと楽しいことが好きな方が多くてうれしくなります。
    2011年12月24日 14:43
  • ゆきゆき

    こんにちは。

    たぬポンさん、早速のお返事ありがとうございます。

    わかりました。締めは「うどん」ですね。とろとろ鍋汁とさらさら鍋汁、どちらも捨て難いですけどせっかく豆乳鍋にするんだからとろとろがいいかなぁ~。あ~想像しただけで美味しそう~。(笑)

    豆乳はたぬポンさんが使われていたスジャータの有機豆乳を購入したいと思います。
    本当にいろいろ教えて下さってありがとうございました。

    前の“さんまのつみれ”の時も思ったんですが、たぬポンさんは、自家製のストック食材を作られたり、すごくマメでお料理上手な方なんですね。
    私は食べるのは大好きですけど、食べたものを美味しいとか、いまいちとか言っているだけなので、たぬポンさんを尊敬します。

    うち鍋で湯葉を食べるって全然考えてなかったので、すごく嬉しいです。病みつきになっちゃうかも~。(笑)
    ありがとうございました。
    2011年12月24日 16:28
  • たぬポン

    おはようございま~す。

    あーー、お名前、間違いましたーーって、飛び起きましたよー。
    料理研究家の、松田美智子さんでした。
    松田美由紀さんて、故松田優作さんの奥さん・・・。
    慌て者ですみません。
    お詫びして訂正させて頂きます。m(__)m
    本当にごめんなさいです・・・。

    こんな私が、マメでお料理上手など・・・、お恥ずかしいです。
    やっぱり買い物が不便だから、保存が利くように、ちょっと工夫が必要なだけなんです。
    あとは食いしん坊だから。

    簡単に、出前とか取れないし、ちょっと外食するのにちょうどいいお店もない場所なもので、よそからお嫁にきた若いママさんも、「作るしかないから、料理を作るようになった。」って、嘆いてましたよ。

    あとでずぼらが出来るように、ガッツがあるときについでに頑張っておくと、朝のお弁当は、全く包丁を使わずに作れたりします。

    マメなときがある分、ものすごくずぼらなときもあって、バランスは取れていると思います。(笑)

    豆乳鍋、ゆきゆきさんのお口に合いますように。
    2011年12月25日 07:55
  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。
    たぬポンさん こんにちは。

    松田さんのお名前、大丈夫ですよ~。全然問題ございませんです。
    「松田美」まで合ってます。って全然フォローになってない?ごめんなさ~い。
    ホントにこういうふざけた性格なんで。お許し下さい~。

    私なんか自分で料理すると、二人暮らしなのに一回で食べきれる分量が作れなくて多すぎて残っちゃうことがよくあるんです。
    ショップチャンネルの食品は、個別包装になってたり食べきりサイズのものが多くて、ものすごく便利なのでつい買っちゃうんです。(と、言い訳をする……。)

    豆乳鍋、今日は買物に出られないんで、明日の晩あたりしようかなって思ってます。

    スージーさん、この場をお借りして勝手に盛り上がってしまって申し訳ありません。
    食べる話になると楽しくて、ブレーキの効かないゆきゆきでございます。
    どうぞお許し下さい。
    2011年12月25日 11:01
  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。
    たぬポンさん こんにちは。

    いよいよ今年も残りわずかですね。やっと昨日年賀状を書き終えましたが、私も大掃除が全然できてませんです。

    スージーさん、いまテレビをつけたらティータイム3で“こわれ銀座餅”やってます。
    今回1000セット限りだそうですが、もうラストチャンスって言ってます。まもなくソールドアウトみたいです。
    ゲストさんがみえてましたが、残り100セットのところで、さよならしてました。

    今日、スーパーをウロチョロしていたら和菓子コーナーで豆大福のバラ売りを発見し、スージーさんがおっしゃっていた「大福を冷凍しアイクック鍋で蒸したらいいのでは」ということを突如思い出しました。
    失敗するともったいないので1個だけ購入し、(←せこい ゆきゆき)冷凍庫に入れてみました。
    今度アイクック鍋を使う時に実験してみます。成功するといいなぁ~。うまくいけば買いたいけど日持ちしないからダメだと諦めていたものも、1箱とかでも買えるかも~。

    たぬポンさん、豆乳鍋の材料を買って帰ってきたら、「今日遅くなる。めしいらない。」というメールが……。
    キイーッ!明日に延期です。ガックリ。
    スジャータの有機豆乳ゲットしました~。無調整の豆乳はもうひとつ福岡の知らないメーカーさんのものがありましたが、迷わずたぬポンさんに教えて頂いたスジャータにしました。
    調整豆乳のほうは、紀文のを売ってましたが、紀文は「かまぼこ・はんぺん・おでんだね」っていうイメージだったので、意外でした。
    明日こそ絶対豆乳鍋食べます!
    2011年12月26日 15:58
  • たぬポン

    スージーさん、おはようございま~す。
    ゆきゆきさん、おはようございま~す。

    年末となり、慌ただしいですね。
    私は~、大掃除はまあまあ順調なんですが、年賀状が・・・。
    毎年廃止したいと思いながら、しぶしぶ作成しています。

    廣田さんの包丁、届きました~。

    槌目は「たたいて作った~。」という感じではなく、普通の包丁にあとで、わざとつけた感じです。
    でも、これのおかげで、切ったものが包丁に張り付きにくいんだと思います。
    ステンレスの柄でも、手にしっくりとなじみます。

    ものすごく軽く切れるんですね~。
    にんじんなんかは力を入れなくてもスッスッと切れちゃいます。
    切れる~こわい~、と、ビビりながら使っています。

    注意して使っていたのに、リンゴを剥いていたら、刃が指にちょっと当たって、切ってしまいました~。
    スライサーの話で廣田さんの刃物の切れ味の良さは伺っていましたが、ホント、注意です。

    これなら硬ーーいナタカボチャも切れるかな?
    お刺身も切ってみたい。 楽しみ。

    ゆきゆきさん
    家人の都合で夕ご飯のメニューがままならぬ事がうちでもよくありますが、年末で大変な時期ですから・・・。

    ちゃんと、ゆきゆきさん好みの豆乳鍋だろうか??
    なんだか緊張しますです。
    2011年12月27日 06:48
  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。
    たぬポンさん こんにちは。

    スージーさん、今朝お餅がワッフルのように焼ける“モッフルメーカー”という商品のショーをやってました。
    別にホットサンドプレート付きとのことでしたが、うちは子供もいないし、最初は使ったとしてもすぐ飽きて使わなくなるのが目に見えているので(笑)パスしました~。

    ゲストさんの「出産祝にもいいですよね。」との言葉に根津キャストが「辞めちゃった千葉ちゃんのところが生まれたばっかりで、大きな子でねぇ~。」って言われてました。
    千葉元キャストが出産されたんですね。そうそう金沢キャストも10月頃からおみかけしないなぁ~と思ってたんですが、お辞めになったんですね。キャストさんの顔写真からいなくなってました。
    斉藤キャストも11月のアニバーサリーの前あたりからおみかけしないんですが、まだ顔写真あるようなので長期休養なんですかね。

    キャストさんも激務なので、いつの間にかいなくなる方も結構いらっしゃいますね。


    たぬポンさん、指の怪我は大丈夫ですか?おだいじに。
    豆乳鍋すごく美味しかったです~。ちゃんと湯葉もできました~。またお正月に絶対食べます。本当にやみつきになりそうです。

    うちは電気鍋で温度設定が160度~230度なんですが、豆乳が焦げるといやなので最初160度にしてみたらいつまでたっても湯葉ができず、恐る恐る10度ずつ温度を上げていくと、200度で「ボコボコ」っていう音がしていきなりワァーッと湯葉ができました。

    ナンプラーを買い忘れたのでポン酢しょうゆで食べましたが、すごく美味しかったです。
    たぬポンさんのおっしゃるとおり、スジャータの豆乳はクセがなく初めてでも食べやすかったです。
    湯葉も結構できました。締めのうどんを食べている時も湯葉ができてたりして嬉しくなっちゃいました。

    野菜も紅白で色もきれいだし、ピーラーで薄く削いでいるので火の通りもいいですし、せっかくの豆乳鍋なのでだし汁は少なめにしたらとろとろで野菜にもうどんにもよく絡み、うどんはたぬポンさんのおっしゃるとおり、まさに「カルボナーラ」そのものでした。
    ふつうの醤油をつけて食べたら、キリッとした醤油の味とまろやかなとろとろ鍋汁のコントラストが際立って「バッチグ~!」な美味しさでございました~。(笑)

    たぬポンさん、本当に美味しいお鍋を教えて下さってありがとうございました。
    この冬の鍋物にひとつ美味しいものが加わって、とっても嬉しいです~。
    2011年12月28日 12:40
  • たぬポン

    こんばんは~。

    久々に、ものすごい、酔っぱらいで~す。
    ゆきゆきさん、豆乳鍋、おいしくできて、よかったです。

    スジャータの豆乳は、うちの子どもでも青汁パウダーを入れて飲んでるくらいだから、たいていの人は大丈夫ではないかと思いました。

    火加減、私も気になっていたのですよ。
    土鍋とか、ホーローとか、お鍋の材質によっても、熱源によっても違うかなって。

    一番最初の湯葉が一番大きくて、厚さもあって、それをだれが食べるか? って、そういう楽しみもあり、買ってくる湯葉よりはずっと頼りない感じなんですけど、できたてのふわっとした湯葉っておいしいですよね。

    ナンプラーも、クセのあるにおいが豆乳と合わさるといい感じのアクセントに。
    ゆきゆきさんのように、上手に説明できないのが歯がゆいです~。

    辛いものが大丈夫ならば、ラー油もあわせておすすめです。

    大掃除に雪かきが加わって、両手両足、背中まで、くまなく筋肉痛です~。
    おいしいものを食べて、元気にがんばりましょう~♪。
    2011年12月29日 00:32

この記事へのトラックバック

田村米菓お徳用銀座餅(こわれ)の口コミいただいてます♪
Excerpt: 今回は先日“エアリス”さんと“ゆきゆき”さんが買われた田村米菓のお徳用銀座餅(こわれ)をご紹介~。最近はやり?の“訳あり”商品です♪ ※画像をクリックするとショップチャンネルの 『田村米菓 お徳用銀..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2011-12-27 09:53

ビバライズ1台3役トリプルスマートピーラーがお買い得♪
Excerpt: ショップチャンネル今日一番のお買い得ショップスターバリューは『ビバライズ 1台3役 トリプルスマートピーラー』。ビバ太田さん紹介の商品です~。 ※画像をクリックするとショップチャンネルの 『ビバライ..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2013-02-01 05:09

オーガニックルイボスクラシック(有機ルイボス茶)がお買い得♪
Excerpt: ショップチャンネル本日午後からのお買い得ゴーゴーバリューは山口美加さんご紹介の『カフェインゼロ! 美容健康茶 “オーガニック ルイボスクラシック” 大容量360包セット (有機ルイボス茶)』♪ ※画..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2013-04-21 02:10

モニターダイエット成功率90%!?新ふるおーれじゃぱんがお買い得♪
Excerpt: ショップチャンネル今日一番のお買い得ショップスターバリューは『新ふるおーれじゃぱん 和風甘味と食を堪能 夢の3味競演セット』。今回新味の“カレーおじや味”登場です♪ ※画像をクリックするとショップチ..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2015-01-20 05:01