中島大祥堂のとろ水ようかんはどうでしょ?

今回はただいまショップチャンネルで発売中『創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかん』をご紹介~♪

※画像をクリックするとショップチャンネルの
『創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかん』
商品詳細&購入ページに飛びます。
リンク先ショップチャンネルのページに“商品動画を見る”“紹介番組を見る”アイコンがある場合はストリーミングで再放送が見られます。

↓↓↓
創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかん創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかんicon
商品番号:446431

瑞々しく涼やかな甘み、とろけるような食感、すっきりとしたのど越しのひんやり甘味“とろ水ようかん”のご紹介です。他にはなかなかない食感に仕上げた逸品。自宅でほっと一息入れる際のお供に、また、急な来客時にも喜んでいただけそうです。

ショップチャンネル価格:税込¥3,500 送料込み 返品不可 1~3週間前後でのお届け


創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかん
★内容:20個
☆原材料:ナチュラルミネラルウォーター、こしあん(砂糖、小豆)、砂糖、寒天
☆保存方法:高温多湿、直射日光を避け常温で保存
☆梱包状態:段ボール箱
☆賞味期限:商品発送日より常温120日
☆注意事項(パッケージと同様表記):開封後はすみやかにお召し上がりください
☆原料原産地:<小豆>北海道、<水>奈良県
☆加工地:大阪府

【口どけさっぱり! とろけるような水ようかん】
小豆の香りと上品な甘み、とろけるようなのど越しを楽しむことができる、他にはなかなかない食感の水ようかんです。暑い時季にもすっきりとした美味しさをお楽しみいただけるよう、試行錯誤をして完成。小豆と水が分離しないように固めており、増粘剤などを使わずにつくり上げました。1口1口、小豆の香りが広がる味わいをお楽しみいただけます。優しい口当たりの中に、小豆の風味をしっかりと感じられる仕上がりにこだわっています。
【こだわりの原料】
原材料はナチュラルミネラルウォーター、小豆、砂糖、寒天のみというシンプルな配合で、加工デンプンや安定剤などを使わずにつくり上げました。さらりとした口どけや、小豆の優しい風味をお楽しみいただけます。何度も試作を重ね、この口どけと香り立ちに辿り着きました。小豆は、なめらかな食感の水ようかんをつくるため、数多くある品種の中から北海道産の“しゅまり小豆(しょうず)”を厳選。“しゅまり小豆”の餡は、淡く美しい紫色に炊き上がり、上品な香りが特長です。水ようかんをつくる、その日の朝に炊き上げられた餡のみを使用。熟練の技で、状態を見極めて炊き上げを行なっています。火加減や湿度、気温によって食感が変わってしまうので、技術と経験が必要。寒天の中でも口どけがよいとされる、オゴノリからつくられた寒天を用いることで、形を保ちながらも、口の中でふわっととろけるような食感を楽しむことが可能に。なめらかな食感で、のどごしも良好です。砂糖は、白双糖(しろざらとう)を採用。すっきりとした味わいで、上品な甘さを出しています。水は、奈良県吉野郡にある大峰山(おおみねさん)の天然水“大峰山のしずく 天の川”を使用。環境省が選定をする名水百選に選ばれた“洞川湧水群”の水源の1つである、神泉洞から引いた水です。澄んだ水が小豆の風味をよりいっそう引き立てます。
※ナチュラルミネラルウォーターとは、特定の水源から採取した、地下水に地層中のミネラル分が溶け込んだものであり、ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理を行なわないもの
【嬉しい食べきりサイズ】
瑞々しく涼やかな甘み、すっきりとしたのど越しの“とろ水ようかん”は、暑い時季にぴったりのひんやり甘味。食べきることのできる個包装なので便利です。1つずつ配れるので、手土産やご近所へのお遣い物におすすすめ。また、常温保存ができ、急なお客様の時にも重宝しそう。
【大正元年創業、“中島大祥堂”の新感覚和菓子】
“中島大祥堂(たいしょうどう)”は、大阪で大正元年(1912年)に創業した会社。2012年に創業100周年を迎えました。丁寧な手仕事によって本物の味を守り続けていくことにこだわり、菓子を製造。本品は、メーカーのアイデアと技術によって生まれた逸品です。

…前ブログ●デオロンもっと消臭敷きパッドプレミアムがお買い得♪コメント欄に先日●伊藤軒=京・月待庵の吉野の本葛餅♪でご紹介した吉野の本葛餅&『京・月待庵 ぷるぷる水羊羹』の感想をエアリスさんが寄せて下さいました。
「私のところにも、葛餅が届きました♪
ぷるんぷるんですね~♪これは、満足です!
お味は、想像通りのお味で、可もなく不可もなくでしょうか(ゆきゆきさん、ごめんなさい。)
でも、この可もなく不可もなくっていうのがミソでして、どんどん食べられちゃう。スージーさんと一緒で、食べ過ぎちゃうんですけど、カロリー大丈夫??
一見、矛盾しているようですけど、食べた方なら分ってくださいますよね?
半分で止めておこうと思っても止まらなくて・・・(^^ゞ

一緒に「水羊羹」も届きました。
こちらも同じく、ぷるんぷるんです。
お味は、甘い!不思議ですが、アイスコーヒーに合います。
う~ん。美味しいんですけど、水羊羹はぷるんぷるんじゃなくて、つるんとしている方が喉越しが良くて好きかも(^^ゞ
ゆきゆきさんが、水羊羹よりも本葛餅の方を押していらっしゃる理由がわかりました。

でも、日持ちがするのが、良いですよね~♪
買わなかったら、どんなんだろう?って思うので、買って良かったです!
ゆきゆきさん、ありがとうございましたm(__)m」


もうリンク先は“現在、お取扱いしていません。(ESE009I)“になってしまっていますが、月待庵のぷるぷる水羊羹はこんな感じでした。
↓↓↓
京・月待庵 ぷるぷる水羊羹京・月待庵 ぷるぷる水羊羹icon
商品番号:445065
瑞々しく涼やかな甘み、ぷるぷるもっちりとした食感のひんやり甘味“ぷるぷる水羊羹”のご紹介です。手土産やご近所へのお遣い物にも喜んでいただけそう。
★内容:220g×5個
☆ショップオリジナル商品
☆原材料:砂糖、小豆、葛、還元麦芽糖水飴、乳糖、ゲル化剤(加工でん粉、増粘多糖類)、グリシン、乳化剤、卵白リゾチーム
☆保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存
☆梱包状態:化粧箱
☆賞味期限:商品発送日より常温120日
☆お召し上がり方:冷蔵庫で冷して、切り分けてお召し上がりください
☆原料原産地:<小豆>北海道、<葛>奈良県
☆加工地:大阪府
ショップチャンネル価格:税込¥3,465 送料込み 返品不可 2週間前後でのお届け

んで、エアリスさんへのお返事でゆきゆきさんから
「水羊羹のほうは、ぷるんぷるんかつるりんこんかは、お好みが分かれるところですよね。
グルメコーナーをチェックしていて、“創業100年 中島大祥堂のとろ水ようかん”(446431)を発見しました。
材料はナチュラルミネラルウォーター・小豆・砂糖・寒天のみで、加工でんぷん・安定剤不使用で、さらりとした口どけだそうです。
個包装でこちらも日持ちが120日ということですし、こちらはつるりんこんみたいなんで、月待庵と食べ比べしたいです~。注文しちゃおうかなぁ~。」

とコメントいただきましたので、今回ちょとチェックしておきます~♪

ふむふむ、ゆきゆきさんのコメントにあるように、中島大祥堂のとろ水ようかんは原材料「ナチュラルミネラルウォーター、こしあん(砂糖、小豆)、砂糖、寒天」といたってシンプル。お水もショップチャンネルの解説によると「水は、奈良県吉野郡にある大峰山(おおみねさん)の天然水“大峰山のしずく 天の川”を使用」とのことで、こだわってますねぇ~。

中島大祥堂のホームページはこちら。
THE DANKE NET 株式会社 中島大祥堂
↑↑↑
ドイツ菓子他洋菓子の“Danke(ダンケ)“、和菓子の“聴松庵三笑(ちょうしょうあんさんしょう)”、有機材料を原料に使用したB-CROP(ビークロップ)というブランドがあるようです。

『とろ水ようかん』は聴松庵三笑のブランドで“~至福のくちどけ 北海道しゅまり小豆使用~ とろ水ようかん”と紹介されてます。とろ水ようかん1個=94kcalだそうです。お、聴松庵三笑にも“吉野のくずもち”あるなぁ。中島大祥堂さんは大阪の会社のようで…ということは、関西でも“くずもち”あるんですね;(←●伊藤軒=京・月待庵の吉野の本葛餅♪、6月23日の追記から続いてる話です;)。スージーが気にかけていたかっただけか;。はは;。

それにしても中島大祥堂さん、京都発祥?大阪の老舗みたいですけど…申し訳ないがスージー全く存じ上げませんでした;。

それでは口コミチェック~♪と思いましたが、残念ながら今のところ口コミ見つけられませんでした;。ただ、楽天で売ってるところはありました。
↓↓↓

ナチュラルミネラルウオーターで作った、とろける水ようかんです。とろ水ようかん【送料無料】【楽ギフ_のし】
販売期間 2012年06月11日00時00分~2012年08月03日23時59分
価格 3,150円 (税込) 送料込
リンク先ショップ:【楽天市場】健康ご予約
↑↑↑
12個で3,150円ということは…ショップチャンネルの20個=3,500円はかなりお買い得?とろ水ようかんは1個66gだそうです(まさかショップチャンネルのはさらに小さいっちゅう事はないよね?)。

創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかんicon
リンク先:ショップチャンネル
↑↑↑
66g×20個=1,320g。一方月待庵の水羊羹は220g×5個=1,100gで税込¥3,465。原材料がシンプルなせいか“とろ水ようかん”の方がお買い得感あり?むふふ。さらに1個ずつ小分けで食べ過ぎない?のが嬉しい…とかって好きな方は2個食べちゃったりして;。

水羊羹と言えば、本葛餅ネタブログコメント欄、たぬポンさんから
「スージーさんの記事を読んで、セブンイレブンにわらび餅を買いに行ってしまいました~。(笑)
水ようかんもさっぱりした甘さでおいしいんですよ~。
とろりんシューとロールケーキも好きです。
抹茶のババロアもおいしそうでした。
誘惑の多いセブンイレブンです~。」

とコメントいただきまして、先日早速セブンイレブンで“至福の口どけ水ようかん”を買ったスージーです;。
↓↓↓
セブンイレブンとろけるマンゴー&杏仁と至福の口どけ水ようかんなど

“至福の口どけ水ようかん”¥120の他に“とろけるマンゴー&杏仁”¥190“宇治抹茶のコーンスナック”¥100“えんどう豆スナック”¥100もついで?に…;。

確かに“至福の口どけ水ようかん”。サラサラした口どけ?あっさり系です。
↓↓↓
セブンイレブンの至福の口どけ水ようかん
名称 和生菓子
原材料名 こしあん、水飴、砂糖、小豆煮汁、寒天、塩、安定剤(加工澱粉)
製造者 わらべや関西(株) 滋賀工場 0120-711-720←わらび餅と同じ工場ですね。
滋賀県野洲市野洲1679-1

1包袋当り 熱量159kcal 蛋白質2.9g 脂質0.2g 炭水化物36.5g ナトリウム50mg 

すでにコメント欄、たぬポンさんへのお返事で書いたのですが…セブンイレブンの水ようかん、確かに甘みはさっぱり系でスージーでも食べられましたが…水羊羹はもう少し“プリン”とした感じがほしいかなぁ?と思いました。って本来“あずき系”好まないので、いい加減な感想です;。ぐふふ(^m^)。

一緒に買った“とろけるマンゴー&杏仁”は美味しかったぁ♪(←単なるマンゴー好き?はは;。)

そそ、たぬポンさんのコメントに
「スージーさんに言われて気づいたのですが、私は、水ようかんは、サラサラな、あっさりした感じのものが好きみたいです。」
とあったので、今回ご紹介の“とろ水ようかん”はたぬポンさんの好みかも?

さてさて、皆様はどんな水羊羹がお好きでしょうか~?中島大祥堂のとろ水ようかんの口コミも大歓迎です~ではまた~(^^)/。

また新商品?増えてます?ショップチャンネルのグルメ商品はこちらからどうぞ~♪
↓↓↓
SHOPグルメ・お酒|通販・テレビショッピングのショップチャンネルicon

今後の展望:月待庵の本葛餅&水羊羹…コメント欄に皆様から寄せていただいている口コミ感想はどこかでまとめたいと思います…って来年だったらごめんなさい;。

スージー関連ブログ(日記)記事
伊藤軒=京・月待庵の吉野の本葛餅♪←コメント欄、ゆきゆきさん、たぬポンさん、スージーの食べた感想他色々あり。
買った・使った商品レポート(食品・グルメ編)

ベルメゾンでも『とろ水ようかん詰合せ』12個¥2,100(税込)で売っていました。送料別かな?
↓↓↓
ベルメゾンネット

追記(2012.7.31)
下記コメント欄、『創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかん』お買い上げのゆきゆきさんから口コミコメントいただいてます!!
「昨日、ようやく“とろ水ようかん”が届いたんで、冷やして今日の昼食後に食べてみました。こちら、かなりいけます!

注文後大分日が経ってから、オンエアを見ました。この時が初オンエアだったそうですが、ゲストの女性社員さんによると、“とろ水ようかん”は、まだ販売2年目だそうですが、試行錯誤して販売に至ったと説明されてました。

食感は普通の喉越しつるりんこんとちょっと違う感じですが、口に入れるとトロッととろけてなくなっちゃいます。
甘味もベタベタした甘さではなくすごく上品なお味ですが、ちゃんと小豆の風味が感じられます。
本来あんこは絶対粒あん派の私ですが、こちらは例外です。ほんとにこれ相当美味しいです!
原材料に余計なものが入っていないシンプルなところもすごくいいと思います。

あんこ好きの佐々木キャストが、「この水ようかんはあんこが好きな方は一つでは物足りなくて二つ目に手が伸びるかも~。」って言われてましたが、ほんとにそういう感じです。いくつでもいけます~。(笑)

食べた後口がさっぱりしているし、すごく上品な甘味なんで甘いものが苦手な方にもお薦めできます。
こちらの水ようかん来年も販売があったら、私はリピするつもりです。気に入りましたっ!!」

とのことでご満足の様子。

暑い夏にぴったり?の後口さっぱり水羊羹のようです。ゆきゆきさん~ありがとうございました~♪他にも『創業100年 中島大祥堂の とろ水ようかん』食べられた方いらっしゃいましたら口コミコメント引き続きお待ちしております~ではまた~(^^)/。

追記(2013.6.30)
去年の夏?ダウンタウンの番組(ごっつええ感じ?)、水羊羹食べ比べに確か“中島大祥堂のとろ水ようかん”も登場していたと思います。松ちゃんのリアクション、「うわぁ~(口に入れたとたん)なくなる!」みたいな感じで、なかなか良かった覚えがあります。

ダウンタウンの番組…ごっつええ感じではなくて、“ガキの使い”でした。“食べ比べ”ではなくて、“「きき〇〇シリーズ」の水ようかん版”だったそうです。
↓↓↓
テレビ出演情報|株式会社 中島大祥堂

動画もありました。スージーの記憶は正しいのだろうか?むむむ。
↓↓↓

ガキの使い きき水ようかん 2012年8月26日 投稿者 hage98
↑↑↑
とろ水ようかんを“きき羊羹”したのはまっちゃんではなくて、浜ちゃんでした;。いい加減な記憶で済みません~;。甘さ控えめらしく、スージーでも食べられそうな感じ♪

え~本日お安くなっていたので、“京・月待庵のぷるぷる水羊羹”で一記事書きました。
京・月待庵のぷるぷる水羊羹♪

追記(2014.2.8)
中島大祥堂さんとベルギーのルメトルとのコラボチョコ?が登場しました♪
ショップチャンネルのベルギー産トリュフチョコレート(わけあり)はどうでしょう?

この記事へのコメント

  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。

    今回も記事にして頂きありがとうございます。
    “とろ水ようかん”注文しちゃいました~。説明を読んでも、すごくさっぱりしてるみたいですね~。

    こちらはこしあんタイプですが、っていうか水羊羹って大体がこしあんですけど、先日の月待庵の“ぷるぷる水羊羹”は、なかに小豆の粒がちゃんと残ってるんで粒あん派の私にはそこがまた嬉しかったりするんですよね。

    理想は喉越しがつるりんこんで粒あん入りなんですけど、それってありそうでないんですよね。ほんと不思議です。
    エアリスさんがおっしゃるように、水羊羹とアイスコーヒーの組み合わせってすごく合いますね。
    元々私はアイスコーヒーにガムシロップなど一切入れないんですが、和の甘いものとの相性がいいんですね。

    “とろ水ようかん”届いたら、また感想書かせて頂きますね。
    2012年07月11日 10:45
  • ゆきゆき

    言葉足らずですみません。

    普通の小倉水羊羹じゃなくて、もっと小豆あんっぽい水羊羹が(粒あんが濃い)理想なんですけれどそれがないという意味です。
    でもこれって「喉越しつるりんこん」とは相反するんでしょうか?だから難しいのかなぁ~。
    2012年07月11日 12:56
  • エアリス

    スージーさん、こんにちは~♪
    ゆきゆきさん、こんにちは~♪

    ゆきゆきさん、ご注文ですね!美味しいと良いですね~♪

    しかし、葛餅は食べ過ぎちゃいます(^^ゞ
    わらび餅っぽいんですけど、わらび餅よりあっさりしている?ただ単に、きなこの量が少ないからかな?
    なんか、わらび餅は「これ以上食べたら太るぞ!」って頭の中で指令が出るんですけど、この葛餅は止まりません。

    スージーさん、関西では葛餅って言ったら、葛まんじゅうの事ですよね~。葛餅の中にあんこが入っているやつです。葛まんじゅうの事を、「葛餅、葛餅」って言っていますけど~(^^ゞ
    これは、夏、旬ですよね。どこの和菓子屋さんでもスーパーでも、絶対あります。
    夏になると、半透明の葛の中にうっすらあんこの色が見えるお餅を、冷やして食べたくなります。
    それのあんこ抜きの葛だけを、こうしてきなこや黒みつにかけて食べるなんて、見た事がないです。それこそ、奈良にはあるんでしょうか?でも、関西全域の食べ物ではないですよね?
    葛餅と言えばあんこが入った物で、きなこをつけて食べるのはわらび餅だと認識しています。

    あれ?関東には葛まんじゅう自体ないんでしょうか??
    2012年07月12日 15:04
  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。
    エアリスさん こんにちは。

    葛まんじゅう、関東にもあります。 100%吉野の本葛かどうかはわからないんですが、なかに「こしあん」が入ってます。
    葛まんじゅうとか葛桜という名前で、桜の葉っぱやビニールの葉っぱっぽいものに包まれて売ってます。

    でもとても不思議なのは、関東はこのお菓子には葛粉が使われてるのに、なんで葛餅になるとあの糊のかたまりみたいな全く別物になっちゃうんでしょうか?

    関西に葛餅がないのも、ちょっとビックリです。葛きりのほうが好まれるんでしょうか?
    地域毎にいろんな違いがあっておもしろいですね。

    もしかして葛餅って関東にしかないんでしょうか?
    たとえば名古屋は、ういろうがあるから葛餅はない?とか。
    むむむ。とっても不思議です~。
    2012年07月13日 13:47
  • スージー

    ゆきゆきさんへ~♪
    “とろ水ようかん”お買い上げなんですね~。是非食べ比べの感想をお伺いしたいです!!…って“みずようかん”とか小豆系得意でないくせに、興味だけありあり;。あはは;。

    そそ、みずようかん+アイスコーヒーが合うというのと似てます?が、コーヒーのお砂糖代わりにあんこを入れる“あんコーヒー”が意外にいけるということをスージーある甘味処で知りました。ほんと意外でしたが違和感なかった;。

    …粒あんが濃いつるりんこん水羊羹…かなり厳しそうです;が、気にかけておきます。んでもし見つけたらご報告しますねぇ~!!うふふ。

    葛餅…名古屋方面とかはどうなんでしょうねぇ。日本なんて小さい国なのに、秘密の県民ショー見ると色々地方による違い&名物があって楽しいです♪

    ●エアリスさんへ~♪
    そうなんです~関西では葛餅=くずまんじゅうですねぇ。これまたセブンイレブンで買ってしまった;。はは;。

    今回の吉野の本葛餅みたいなのはスージーも初体験でした。

    一パックあけると→一気に食べてしまうので…来客時のみにあけるというルールを決めました;。爆!!
    2012年07月14日 07:10
  • ゆきゆき

    スージーさん こんにちは。
    エアリスさん こんにちは。

    昨日、ようやく“とろ水ようかん”が届いたんで、冷やして今日の昼食後に食べてみました。こちら、かなりいけます!

    注文後大分日が経ってから、オンエアを見ました。この時が初オンエアだったそうですが、ゲストの女性社員さんによると、“とろ水ようかん”は、まだ販売2年目だそうですが、試行錯誤して販売に至ったと説明されてました。

    食感は普通の喉越しつるりんこんとちょっと違う感じですが、口に入れるとトロッととろけてなくなっちゃいます。
    甘味もベタベタした甘さではなくすごく上品なお味ですが、ちゃんと小豆の風味が感じられます。
    本来あんこは絶対粒あん派の私ですが、こちらは例外です。ほんとにこれ相当美味しいです!
    原材料に余計なものが入っていないシンプルなところもすごくいいと思います。

    あんこ好きの佐々木キャストが、「この水ようかんはあんこが好きな方は一つでは物足りなくて二つ目に手が伸びるかも~。」って言われてましたが、ほんとにそういう感じです。いくつでもいけます~。(笑)

    食べた後口がさっぱりしているし、すごく上品な甘味なんで甘いものが苦手な方にもお薦めできます。
    こちらの水ようかん来年も販売があったら、私はリピするつもりです。気に入りましたっ!!
    2012年07月26日 14:38
  • スージー

    ゆきゆきさんへ~♪
    おお~お待ちかね?の“とろ水ようかん”、ご満足の様子で何よりです!!これだけ暑いと、後口さっぱりした水羊羹は良さそうですね♪
    や~、来年も登場しそうな予感←と、勝手な予想;。いつもながら貴重な感想コメントありがとうございました~♪
    2012年07月31日 03:34

この記事へのトラックバック

伊藤軒=京・月待庵の吉野の本葛餅♪
Excerpt: ひんやり和菓子が美味しい季節になってまいりましたが…前ブログ記事●創業70余年つかもとの直火炊き手造り芋甘納豆はどうでしょ?コメント欄、ゆきゆきさんとたぬポンさんの間で、現在ショップチャンネルのサイト..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2012-07-11 06:57

京・月待庵のぷるぷる水羊羹♪
Excerpt: ショップチャンネル本日特別企画は「日本を見つけよう~関西~」ということで、関西の“うまいもん”が登場するらしいです。 と言うわけで、先ほど少しショップチャンネルのグルメコーナーをチェックしてみますと..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2013-06-30 06:32

ショップチャンネルのベルギー産トリュフチョコレート(わけあり)はどうでしょう?
Excerpt: 今回はゆきゆきさんお買い上げの『ベルギー産 トリュフチョコレート たっぷり1.2kgセット (わけあり)』をご紹介~♪ ※画像をクリックするとショップチャンネル 『ベルギー産 トリュフチョコレート ..
Weblog: ショップチャンネル三昧
Tracked: 2014-02-08 04:33