※画像をクリックするとショップチャンネルの
『能登漁師の 海鮮丼の素』
商品詳細&購入ページに飛びます。
リンク先ショップチャンネルのページに“商品動画を見る”“紹介番組を見る”アイコンがある場合はストリーミングで再放送が見られます。
↓↓↓

商品番号:438858
石川県で水揚げされた新鮮な3種の魚介を使った海鮮丼の素です。白しょうゆを使い、海鮮の色と味を引き立てた食欲をそそる味わいに仕上がっています。魚介は食べやすいサイズにカットしてたれに漬けた、1食ずつの個包装なので、解凍して熱々のご飯にかけるだけで、手軽に本格的な海鮮丼を楽しむことができます。
ショップチャンネル価格:税込¥3,465 送料込み 返品不可 2週間前後でのお届け
能登漁師の 海鮮丼の素
★内容:80g×10袋
☆ショップオリジナル商品
☆原材料:ふくらぎ(鰤)(石川県産)、いか(石川県産)、甘えび(石川県産)、しょう油、砂糖、みりん、食塩、発酵調味液、醸造酢、酒精、pH調整剤 ※原材料の一部に小麦を含む
☆アレルギー表示:小麦、えび
☆保存方法:要冷凍(-18℃以下で保存)
☆梱包状態:段ボール箱
☆賞味期限:商品発送日より冷凍70日
☆お召し上がり方:<解凍方法>冷凍された袋のまま流水を用いて短時間に解凍してください/解凍後、袋を開封し温かいご飯にのせてお召し上がりください。具材と一緒に入っているタレはお好みの量をかけてください。お好みにより薬味(ねぎ、大葉、わさび、のり)などを添えると、より美味しくお召し上がりいただけます
☆同梱書類:食べ方のしおり
☆注意事項(同梱書類と同様表記):電子レンジでの解凍は色、味を損ないますので避けてください/生ものですので、解凍後は当日中にお召し上がりください
☆原料原産地:<ふくらぎ(鰤)、いか、甘えび>石川県
☆加工地:石川県
【石川県で水揚げされた新鮮な魚介】
使用している魚介の切り身は、すべて石川県で水揚げされたものに限定。日本海に面した石川県の能登半島沖合いは暖流と寒流がぶつかって多種の魚が漁獲される好漁場です。
■ふくらぎ(鰤):能登の美味しい冬の味覚といえば寒ブリが有名。石川県では鰤(ぶり)の子を“ふくらぎ”と呼びます(関東ではワラサ、関西ではメジロと呼ばれる)。秋から春の旬の時期に定置網で漁獲して石川県で水揚げ後、氷詰めして冷凍工場で急速凍結し、鮮度を閉じ込めています。ふくらぎは生で食べる刺身が最適といわれています。約800g~1kgサイズに限定することで旨みと甘みのある脂がほどよくのって身が締まり、モチモチした食感が楽しめます
■いか:“石川の四季のさかな”の1つに選ばれています。日本海域でいか釣り漁船で秋から春に漁獲され、石川県で水揚げされたスルメイカの胴身を使用。本商品には肉厚で食べ応えのある、やや大きめサイズ(基準:8kgに26~30杯)に限定しています。旨みがあって甘く肉厚で、コリコリした歯ざわりが楽しめます
■甘えび:石川県で水揚げされたホッコクアカエビに限定(剥き身:約8~10g/匹)。水深が深く水温の冷たい深海に住んでおり、甘みが濃厚で軟らかくぷりっとした食感と、とろけるような舌触りが楽しめます。水揚げしたての甘えびは冷凍工場で急速冷凍され、鮮度を閉じ込めています
【素材を活かして白しょうゆをベースに味付け】
新鮮な魚介の味わいと色合いを活かすため、白しょうゆをベースに能登の漁師がつくった味付け。魚介の旨みを活かすために、ショップオリジナルで極力添加物を控え、甘みを加えた“たれ”を使用(メーカーレギュラー品にはうまみ調味料[アミノ酸等]、増粘剤[キサンタン]も使用)。3種の魚介の旨みが、白い熱々のご飯に乗せたときに引き立つように仕上げています。
■白しょうゆ:刺身の色をそのまま活かせるように、色が薄く、ほんのり甘みがあり刺身の味を活かすまろやかな味わいです
【鮮度と旨みを活かす製法】
鮮度がよく、最適な食感と旨みを逃さないために、下処理から味付け、凍結まで工夫しています。3種の魚介を袋詰めした後、調味液を入れてサッと漬け込み、適度に味を滲み込ませた後、マイナス35度のアルコールブライン凍結によって急速凍結。袋のまま流水解凍するだけで、つくりたての新鮮な味わいを再現できます。味が滲みこみすぎず、魚介そのものの味と旨み、食感がお楽しみいただけます。
■ふくらぎ:職人が3枚おろしにして骨を除去し、筋目や食べやすさを見極めながら刺身にしています。厚み約1cm、幅約2~3cmの刺身にすることで、食べやすく、たれが適度に滲みこみ、心地よい歯応えと食べ応えを生んでいます
■スルメイカ:胴身のみを使用。1尾ずつ丁寧に手開き、皮むきを行なった後、約5~7mm程度にカットすることで食べやすく食感がよく、たれがほどよくなじみます
■甘えび:1匹ずつ手作業で頭と足と殻を剥き、尻尾を残しています
【メーカー 能登半島】
平成6年創業。地産地消(地元生産地元消費)、手づくりをモットーに、能登石川県産の原料を使用した商品開発、食文化の継承を目指しています。
…●田村米菓ゆきもちの口コミ~♪コメント欄、エアリスさんがきになるとおっしゃっていた『能登漁師の 海鮮丼の素』。先日2/8の“日本を見つけよう~北陸~”特集で紹介されていました。
エアリスさん同様『国産小麦使用 角千の みそ煮込みうどん』や『天然海老と国産野菜の 小さなかき揚げ』も気になってたんですが、両商品はエアリスさんがお試し?くださるそうなので、スージーはこの『能登漁師の 海鮮丼の素』をお試ししてみることに;。
10袋セットですが、“みそ煮込みうどん”や“かき揚げ”よりも冷凍庫の場所をとらなさそうなのが決め手!?はは;。
↓↓↓

ブリの子、“ふくらぎ”を食べてみたかったのです~♪氷見の寒ブリに代表されるように、この季節、能登地方のブリって美味しいんですよね~♪
●ブリ-Wikipedia
↑↑↑
へ~、“ふくらぎ”って関西で言うところの“ハマチ”(40cm~60cm未満)と同じなんですね;。な~んだ。…一方北陸では“ふくらぎ”よりも小型の物を“ハマチ”(30cm~40cm未満)と呼んでいるようです。関東だと全く違った呼び方になって…面白いなぁ。
先日どこかの新聞で読んだのですが、この季節、北から南下してくるブリが能登半島沿いに、富山方面へやってくるそうです。この海鮮丼の素に入っている“ふくらぎ”は石川県で水揚げされた物だそうですが、採れる漁場は似たような所だと思います。
甘エビも大好きスージー♪1袋2尾しか入ってないようですけど;。イカはこりこりしたスルメイカよりモンゴウイカの方が好きなんですけど…ま、どんな感じかお試しです♪
え~メーカーさんの株式会社能登半島、ホームページは見つけられませんでしたが、こちら、楽天市場の(株)スギヨ、とと一さんで能登漁師の海鮮丼セットが販売されてました(現在売り切れ;)。
↓↓↓

新聞で紹介【30%OFF】
能登天然ふくらぎ&アジの海鮮丼★
【送料無料】能登漁師の海鮮丼セット(梅)
【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
【s-mail02】
当店通常価格 2,950円 (税込)
価格 1,980円 (税込) 送料込
リンク先ショップ:【楽天市場】能登・日本海の幸スギヨとと一
↑↑↑
口コミ2件しかありませんが…1件はアルコールが強くて美味しくないとか?むむむ;。ま、でも2010年の口コミだし、今回はショップチャンネルオリジナルの“つけだれ”?だし…と淡い期待;。
ちなみに株式会社スギヨさんはカニ蒲鉾で有名なメーカーさんだそうですが、(株)能登半島とはスタッフや工場を融通?しているそうです。
参照サイト●農商工連携パーク|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
↑↑↑
お、ショップチャンネルで紹介ゲストとして登場されていた、(株)能登半島 社長の水長一也(みずなが かずや)さん、この当時は管理部長さんだったのですね。
う~ん、早く食べてみたいんですけど~お届けまでは2週間前後…;。楽しみに待ちたいと思います~♪ではまた~(^^)/。
海鮮丼の素の他にも“日本を見つけよう~北陸~”で紹介された“海鮮茶碗蒸し”“とと屋自慢の松前漬け”“幸家(さちや)の卯の花”などが販売中。ショップチャンネルのお取り寄せフードはこちらからもどうぞ♪
↓↓↓

◎お礼:スージー別ブログ“時々QVC”●めん工房「9種の具入り鍋焼きうどん」12食セット買います~♪コメント欄、ゆきゆきさんから感想コメントいただきました♪エアリスさん、スージーの感想も追記にて書いてます。や~、めん工房さんの鍋焼きうどんTSV、来年も楽しみです…って今から!?うふふ(^m^)。
◎本日GGV、坊ちゃんかぼちゃグラタン関連ブログはこちらです→●ショップチャンネルの皮ごと丸ごと!坊ちゃんかぼちゃグラタン画像~。
スージー関連ブログ(日記)記事
●田村米菓ゆきもちの口コミ~♪
●角千(かどせん)のみそ煮込みうどんがお買い得♪
●ショップチャンネルの海鮮茶碗蒸し口コミレポート♪←追記にてリピーターたぬポンさんの口コミもご紹介。
●とと屋自慢のほたるいか入り とろーりとろける甘えび松前漬はどうでしょ?←追記にてゆきゆきさんの感想をご紹介。今回ゆきゆきさんリピート購入です♪
●ショップチャンネル永平寺町豆腐屋がつくるこだわり7種の具材の卯の花口コミレポート♪
お~さすが築地市場?美味しそうな物一杯です~♪
↓↓↓

追記(2013.2.26)
海鮮丼の素、実食レポート書きました♪
●ショップチャンネル“能登漁師の海鮮丼の素”口コミレポート♪
この記事へのコメント
ゆきゆき
“海鮮丼の素”ご注文ですね~。北陸はお魚が美味しいところなので、届くのが楽しみですね~。
お魚を食べる方がだんだん減ってきているそうですが、島国日本なのでもっと皆さんにお魚を召し上がって頂きたいなぁ~。って別に水産庁の人じゃないんですけど。(笑)
グルメコーナーに女川の“スティックとろさんま”(467136)が復活してますね~。
説明を読むと去年の5月に新工場を竣工し稼働開始されたそうで、震災以降いろいろな御苦労があったのでしょうね。
頑張って頂きたいです。
スージーさん、エアリスさんも以前お召し上がりで、美味しかったとおっしゃってましたよね。
「頑張ろう!宮城!」で応援購入したい気がするのですが、鍋焼きうどんが入っている冷凍庫を見ると、これから、さば・紅鮭・メンチ・コロッケ・松前漬が来るので無理かなぁ~。
“スティックとろさんま”は明日15時からショーがあるようですね。
それと同じメーカーさんかどうかはわかりませんが、やはり女川の“さんまの黒酢煮”(468925)も出ていますね~。
こちらも明日紹介されるのでしょうか?
スージー
お!スティックとろさんまちゃん復活してましたか!!や~スージーも買いたいんですけど…ゆきゆきさん同様、冷凍庫と相談しなければ;。
けど、スティックとろさんまはゆきゆきさん以前お買い上げの『北海道釧路産 旬獲りスティックさんま』とそれほど変わらないように思います;。
↓↓↓
◇http://sc-suzie.seesaa.net/article/231280337.html
北海道釧路産 旬獲りスティックさんまの口コミいただきました♪
女川の“さんまの黒酢煮”(468925)…気になります~;。わ~どうしようかなぁ;。
ゆきゆきさんのお陰で、お魚を食べる機会が増えて体が喜んでるような気がします。ほんと、ゆきゆきさんのお陰です♪ありがとうございます~♪これからもじゃんじゃん誘惑しちゃってください~うふふ(^m^)。
エアリス
ゆきゆきさん、こんにちは~♪
おっと!スージーさん、ご注文ですね~♪
私もスージーさんの事ならが、届くのが楽しみです(^^♪
ほんと、美味しそうです。しかも、楽チンメニュ~♪ハハッ(笑)
是非!クチコミよろしくお願いしますねm(__)m