※画像をクリックするとショップチャンネルの
『ソル・レオーネ グレープシードオイル 12本セット』
商品詳細&購入ページに飛びます。
リンク先ショップチャンネルのページに“動画を見る”“商品紹介番組を見る”アイコンがある場合はストリーミングで再放送が見られます。
↓↓↓

<ソル・レオーネ>より、“グレープシードオイル 12本セット”のご紹介です。ノンコレステロールでビタミンEが豊富、リノール酸やポリフェノールも含まれています。
5/13 SSV価格:税込¥6,510(送料込み)
5/14以降ショップチャンネル価格:税込¥7,245(送料込み)
ソル・レオーネ グレープシードオイル 12本セット
★内容:462g×12本
☆原産国:イタリア
☆ノンコレステロール
☆原材料:食用ぶどう油
☆カロリー:900kcal/100g ※2007年2月“オリタリア社”調べ
☆1~2週間前後でのお届け
☆返品はご容赦ください
☆価格は送料込み
【すっきりした味わいのオイル】
味にクセがなくさっぱりとしているため、どんな食材とも相性がよいオイル。ドレッシングなどのベースにするほか、揚げ物や炒め物など調理全般に美味しく使っていただけます。油切れがよいので、カラッと軽い揚げ上がりで、さらに、焦げにくく油っぽさが少ないため、炒め物にもぴったり。また、混ざりやすいので、分離しにくいのもポイント。卵などとも相性がよく、ふんわり仕上がります。
【国際食品規格を満たしたオイル】
高い評価を受けている“オリタリア社”のオイル。原料の品質維持に力を入れているメーカーです。原料はイタリア各地から数種の種子を仕入れており、精製したオイルをロットごとに分け、成分検査や官能テスト(人間の感覚による検査)をしてからブレンドし、均一化させています。そのため、香りや色にムラが少なく、安定した品質のオイルを生産しています。工場のあるエミリアロマーニャ州はイタリア国内でも有名なワイン原料用ブドウ産地で、良質な原料が手に入りやすい地域です。
【グレープシードオイルの国際食品規格(CODEX)について】
抗酸化物質などの最低基準、重金属の最大許容量、残留農薬の最大許容量、食品衛生の基準、商品への表示とコンテナへの表示、油の分析(脂肪酸・融点・ヒ素・鉛)とサンプリング方法、105℃での揮発性物質の最大許容量、不溶性の不純物の最大許容量、ケン化物質の最大許容量、鉄、胴、酸化物、活性酸素の量、それらの物質の分析方法とサンプリング方法、などを定めています。今回お届けするオイルは、これらの基準をすべて満たしたもの。
【栄養成分について】
グレープシードオイルはノンコレステロール。健康志向で食事に気を使っている方にもおすすめです。さらに、ポリフェノール、ビタミンEも含まれています。
【100gあたりの栄養成分について(メーカー分析値)】
■カロリー:900kcal
■コレステロール:なし
■ビタミンE:12.6mg
■リノール酸:59.5g
■ポリフェノール:6.4mg
・・ソルレオーネのグレープシードオイル・・前々から時々ショップチャンネルで見ているんですが、スージーんちは油をあまり使わないのでずっとスルーしてました;。・・今回ショップスターバリューに登場なんで、取り上げてみました;。
ソルレオーネかどうかわからないんですが、地中海料理のお店でグレープシードオイルを食べたことがあります。クセがなくて食べやすいオイルでした。その時から身体によいとは聞いてたんですがコレステロールがない(コレステロールゼロ)んだね~。
ところでコレステロールってどう身体に悪いんでしょうか??今まで気にしたことなかったんで、ちょっぴりリサーチ♪
コレステロールとは?
ヒトのあらゆる組織の細胞膜に見出される脂質。人間では肝臓や腸で生合成される(毎日1000~1500mg)。体重68kg(150lb)のヒトで体内の全コレステロール量はおよそ35gほどである。
体内に存在するコレステロールの内、食事から作られる量は20%程度で、残り80%以上は体内で合成される。そして人間の体内にあるコレステロールのうち、およそ3割前後は肝臓で合成されている。
普通コレステロールを多く含む食事の摂取が増えても(日本人が一日に摂るコレステロールは、平均300~500mgぐらい)、生体には恒常性を保つ調節機構があり、健康な人間であれば体内におけるコレステロール量は一定に保たれている。しかし、生合成の出発点となるスクアレンはアセチルCoAから合成されるため、食事からコレステロールを取らなかったとしても脂肪や炭水化物を摂取すれば体内でコレステロールに転換されることになる。
肝臓で合成されたコレステロールは脂肪酸エステル体に変換され血液中のリポ蛋白により全身に輸送される。
水に溶けにくいコレステロールを、水を主成分とする血流に乗せるためにはリポ蛋白がミセル(入れ物)を形成し、カプセルのようにコレステロール(エステル体)や中性脂肪を格納することで血流を介して輸送する。
この際、カプセル役のリポ蛋白の違いによって、善玉・悪玉コレステロールの違いができる。肝臓から末梢へのコレステロール輸送はLDLリポ蛋白か担当し、組織(おもに遅筋)から肝臓への輸送はHDLリポ蛋白が担当する。
一般に
LDLリポ蛋白コレステロール複合体(LDLコレステロール:low density lipoprotein cholesterolいわゆるbad cholesterol:低比重リポたんぱく質)は「悪玉コレステロール」
HDLリポ蛋白コレステロール複合体(HDLコレステロール:high density lipoprotein cholesterolいわゆるgood cholesterol:高比重リポたんぱく質)は「善玉コレステロール」
と呼ばれる。
よく血液検査でコレステロールが調べられるが、TCまたはT-CHOの略号で血液中の総コレステロール、LDLCまたはLDL-Cでの略号でいわゆる「悪玉コレステロール」、HDLCまたはHDL-Cの略号でいわゆる「善玉コレステロール」をあらわすことが多い。
一般にLDLはコレステロールを血管壁に沈着させて動脈硬化をおこす原因となると考えられるため悪玉、HDLは、血管など組織についている余分なコレステロールを取り除くと考えられるため善玉と呼ばれる。しかしLDLも前述のように、コレステロールを体内の必要なところに運ぶ働きがあるので、体には必要なものである。
コレステロールの作用
・細胞膜を形成。
・胆汁(脂肪の消化を助ける物質)の産生を助ける。
・ビタミンA、D、EおよびKなど脂溶性ビタミンの代謝に関わる。
・ステロイドホルモン(コルチゾール、アルドステロンなど副腎皮質ホルモンやプロゲステロン、エストロゲン、テストステロンや誘導体など性ホルモン)合成の主要な前駆体。
・・え~色々コレステロールについて調べれば調べるほど、コレステロールについて「それほど過敏になる必要はないんじゃないかな~」と思いました;。スージー的にはコレステロールよりも、最近増えているアトピーと関連があると思われるリノール酸の摂りすぎや、トランス脂肪酸について考慮すべきなのではないかと・・;。
元々コレステロールが悪者として扱われる原因?となったのは、今から約90年前の1913年にロシアの病理学者ニコライ アニチコワ(Anitschkow)らが、ウサギに鶏卵をはじめとする大量の動物性タンパク質(コレステロール)を与えた実験を行い、大動脈にコレステロールが沈着して動脈硬化が起こったことから、「コレステロールが動脈硬化の原因である」と発表したことによるようです。
この実験のおかしな?ところは草食動物のうさぎにコレステロールを与えたところにあります。ウサギのような草食動物は植物に微量しか含まれないコレステロールを体内に蓄積する性質があるそうで、この点人間を含む肉食獣や雑食動物は、余分なコレステロールを排出する機能が備わっているんだな~。
ただし血圧や血糖値が高い、運動不足、喫煙、ストレスなどの理由で、血管壁に傷が付いたり異常が起きている場合、LDL(コレステロールの比率が高い低密度リポタンパク俗に悪玉コレステロール)が血管壁に入り込み、過酸化脂質となって悪さをするらしい。んでそれを阻止しようとするマクロファージ(別名:大食細胞、貪食細胞)、さらには平滑筋細胞が過酸化LDLを取り込み、泡沫細胞に変化して死んでしまう→それが血管壁にこびりついてアテローム(粥腫:じゅくしゅ)が形成されるそうです。
ま、そういうところではやっぱりLDLは“悪玉”コレステロールな訳ですね~。んでやっと最近日本でも気にしだした?トランス脂肪酸の摂りすぎはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれているのであります。
参照サイト:
●コレステロール
●コレステロール@社団法人 日本乳業協会
●コレステロールについて@健康が一番!
●下げるべきはリノール酸。コレステロールではなかった!@日本脂質栄養学会ホームページ
●トランス脂肪酸@フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ショップチャンネルでもトランス脂肪酸ゼロの●ドクター・イーガーエクストラバージンオリーブオイルスプレッド
↓↓↓

オレイン酸含有量が豊富で、トランス脂肪酸ゼロ、コレステロールゼロ! 夢のようなスプレッド状(固形タイプ)のエクストラバージンオリーブオイル、“ドクター・イーガー エクストラバージン オリーブオイルスプレッド”の<バジル>です。本物のバジルから抽出した香料を使用しているので、香りが非常によく、料理に使いやすい!
ショップチャンネル価格:税込¥2,310
↑↑↑
240gで2,310円とはかなりお高いね~;。もう少し安くならないのかな;。バジル風味の他に、プレーン&ガーリックもあります。ショップチャンネルの『ドクター・イーガーエクストラバージンオリーブオイルスプレッド』取扱商品一覧はこちらからどうぞ。
↓↓↓

・・トランス脂肪酸についての詳細はまた別の機会に・・希望的観測;。う~ん、色々見てきて、スージーはしそ油(エゴマ油)or亜麻仁油を探してみようかと思ってます;。
理由は・・「トランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニングなどの原料となるオメガ6系リノール酸の摂りすぎがアトピーの原因ではないかと考える」からです。スージー今のところアトピー性皮膚炎は治まっていますが、アレルギー体質であります。
アレルギー体質でなくても、オメガ6系(n-6系列)リノール酸の摂りすぎはいろんな炎症を増加させるようで、良いことがないような・・。んでオメガ6系リノール酸の代わりにオメガ3系(n-3系列)αリノレン酸をとると良いらしく・・。
え~動物体内で合成されない不飽和脂肪酸であるリノール酸、α-リノレン酸は(オメガ6系とオメガ3系)は必須脂肪酸と呼ばれ、これらは体内で合成できないため食事から摂る必要があるんですが、摂取された不飽和脂肪酸は、体内で
オメガ6系:リノール酸 → γリノレン酸 → ジホモγリノレン酸 → アラキドン酸
オメガ3系:α-リノレン酸 → EPA(エイコサペンタエン酸) → DHA(ドコサヘキサエン酸)
という風に代謝されるのだそうです。んでリノール酸から作られるアラキドン酸からさらに複雑な化学反応を経て、炎症を長引かせたり、増強させる物質が作り出されるんだって。
・・ま、リノール酸自体も必要な脂肪酸なんですが、摂りすぎなのではないかと疑われているわけです。・・この学説?もコレステロールの誤解?同様、何年かすると「間違っていた」と言われるかもしれませんね;。はは;。
ちなみにリノール酸:α-リノレン酸の比を4:1にするのが理想的とかで・・“しそ油(エゴマ油・えごま油・じゅうねん油)”と“亜麻仁油リンシード・オイル(lineseed oil)またはフラックス・シード・オイル(flax seed oil)”が良さそうです。・・残念ながらグレープシードオイルにはαリノレン酸は含有されていないようです;。同じくオリーブオイルもαリノレン酸は入ってないみたいですが、オメガ9系のオレイン酸がたくさん入ってます。
参照サイト:
●リノール酸でアトピー 市民のための環境学ガイド by 安井至←菜種油が良いとも書いてありますが、スージー調べではそれほどαリノレン酸含有率は高くないみたい;でも身近にあるオイルの中ではオメガ9系(オレイン酸)も含んでいるし、良いんじゃないでしょうか。
●亜麻仁油@イオ日記 by imasaさん
●オメガ脂肪酸と犬のアレルギーと皮膚炎について←オメガ3・オメガ6・オメガ9源となる植物油の脂肪酸組成比率がのっています。
楽天で一番レビューの多い『亜麻仁油』はこちら。リンク先商品詳細ページからかった人の感想を見てみよう~♪・・やっぱり知ってる人は知ってるんだな~;。
↓↓↓

トランス脂肪酸フリーの安全オイル!!
亜麻仁油のオリジナル メーカー オメガのベストセラーオイルです
亜麻仁油(フラックスシードオイル)237ml × 3本お得セット
価格 4,725円 (税込) 送料別
リンク先店舗:【楽天市場】アトワ オメガ蜂蜜と亜麻仁油の店
本日現在一番レビューの多いエゴマ油(しそ油)はこちら。搾りたてを送ってくれるんだって。
↓↓↓

これはエゴマのジュースとも言える黄金に輝く油!美味しいだけじゃない!血液をなめらかにすると言われるαリノレン酸67%を記録!この数値は記録的です!
(■じゅうねん油[エゴマ油]■)
αリノレン酸たっぷり絞り立てをお送り致します!
【もち処木の幡】【20061027祭10】
リンク先店舗:【楽天市場】もち処木の幡
↑↑↑
口コミには“ダイエットによい”みたいなことがちらほらのってますが、どういう事だろうね~??わかりません;。・・ウィキペディアにちょっと書いてありましたけど理由は不明;。
↓↓↓
●エゴマ@フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あ、ソルレオーネのグレープシードオイル楽天でも売っています。本日現在一番レビューの多いソルレオーネのグレープシードオイルはこちら。やっぱりあっさりして美味しいみたいです。
↓↓↓

ソル・レオーネ グレープシードオイル 500ml
価格 714円 (税込) 送料別
リンク先店舗:【楽天市場】ママの手作りパン屋さん
本日現在楽天で一番お安いソルレオーネグレープシードオイルでも1本500円(送料別)だったので、12本で送料込みのショップスターバリュー価格¥6,510(1本当たり542.5円)は割とお買い得なんでない??
本日現在12本で送料無料、1本当たり522円のショップもありました。楽天の『ソル レオーネ グレープシードオイル』の検索結果はこちらからどうぞ。
●楽天市場『ソル レオーネ グレープシードオイル』検索結果(買い物可能・価格安い順)
ヤフーショッピングでもソルレオーネグレープシードオイルや亜麻仁油、エゴマ油(シソ油)の取扱いありました。検索窓に『グレープシードオイル』『亜麻仁油』『エゴマ油』などと入れて検索GO!
↓↓↓
ま、ぐだぐだと書いてきましたが「グレープシードオイル美味しいから好き~♪」って方はそれで良いんじゃないでしょうか。ポリフェノールも含んでいるってことですし。ただ「健康によさそう」と選ぶのであれば、他の物もあるということで・・;。お節介スージーでした;。
あとショップチャンネルで「グレープシードオイルで揚げ物をするとあっさりしていて美味しい」というような話がありますが、グレープシードオイルなどの植物油を長時間加熱しつづける=例:てんぷらを揚げるといった行為は、不飽和脂肪酸の酸化が急速に進行して過酸化物が生じるので、健康にはあまり良くないと言われているみたいです。
過酸化物の面からは飽和脂肪酸を半分程度含み、また不飽和脂肪酸としては不飽和度の低いオレイン酸が主成分の動物性油=ラード、ヘットを使った揚げ物の方が、良いことになりそう・・とのことです。ご参考まで。ま、そんなこと言ってたらおうちで揚げ物できないよね・・;。
しかしグレープシードオイルをきっかけに色々な油を見てみましたが、コレステロールうんぬんかんぬんよりカロリーが問題なんじゃないかと思ってしまいます;。ちなみにカロリー的にはマーガリン=バター、植物油のエネルギーは種類が異なってもすべて100gあたり900Kcal。たった10gで90Kcalだよ~。あと低カロリー、ノンカロリーの植物油はないそうです;。
参照サイト:●食用油共通@味の素
ソルレオーネに話を戻して・・ショップチャンネルのソルレオーネ商品はグレープシードオイル以外ホールトマト缶が出てます、え~あと今日の特集?イタリアンフードスペシャルにはショップチャンネルお馴染みのMCCさんのミラノ風薄焼きピッツアやナポリタンソース、あとは~バルサミコ酢もあるな~。ショップチャンネルのイタリアンフードスペシャルはこちらからどうぞ。
●ショップチャンネルのイタリアンフードスペシャル
あ~MCCのピザの画像アップしなきゃな~;。近日公開(←こればっかり;。すみません;。)ではまた~(^^)/。
スージー関連ブログ(日記)記事
●MCC食品さんのミラノ風薄焼きピザ美味しい!!パスタソースもGOODです♪
●買った・使った商品レポート(食品・グルメ編)
追記(2010.4.17)
ショップチャンネルのグレープシードオイル…いつからかソルレオーネからパオイル社のものに取り扱いが変わってまして…SSVに出たのでブログ記事書いてみました。
●PAOILパオイル社のグレープシードオイルがお買い得♪
あと、過日(2008年6月)ドクターイーガーのオリーブオイルスプレッドについてブログ記事書いていたのでリンクを貼っておきます。ガーリック味を買いましたが…レポートはまだ書いてません;。
●トランス脂肪酸ゼロ!ドクター・イーガーDr.Egerのエクストラバージンオリーブオイルスプレッド♪
追記(2011.2.2)
ソルレオーネのグレープシードオイルはただいまQVCで販売中♪スージー別ブログ“時々QVC”にて。
●ソルレオーネのグレープシードオイルがQVCに~。@時々QVC
追記(2016.4.17)
その後、?年前から「えごま油」やら、「フラックスシードオイル」を摂取しているスージーです。で、南雲吉則さんオススメのエゴマ油、本日ショップチャンネルデビュー予定です。
●南雲先生おすすめのえごま油、本日ショップチャンネルデビューとな。
追記(2016.5.23)
ニップン(日本製粉)のアマニ油(フラックスシードオイル)で一記事書きました。
●ニップンNIPPNのアマニ油GOLDEN FLAXSEED OILはどうでしょう?
この記事へのコメント